山歩みち 2017Spring ― 2017-05-19
■晴
初心者向けフリーペーパーに遭難について書きました。
初心者であれ上級者であれ山の危険は平等におそいかかってきます。初心者だからといってリスクマネジメントが不要なわけではありません。でも、初心者の代わりに遭難対策をやってくれるサービスはありません。
初心者も備えをしましょう。
ということで、3つのことをアドバイスしました。
(1)計画を立てて山に行く
無計画に、フラッと行くようなやり方は危険です。
(2)登山届をする
最寄駅や登山口によくある登山者カードで十分。難しいものでなくてよい。
(3)遭難対策用の保険に入っておく
この種の保険はずいぶん安くなった。年間契約で数千円のものもあります。
今号の『山歩みち』は遭難関係の記事が少なくとも3本あります。それで、少々堅苦しい雰囲気になっています。でも、1年に1回ぐらいは、遭難関係のことをやろうという方針のようです。コマーシャルだけではない、けっこう骨のあるフリーペーパーです。
初心者向けフリーペーパーに遭難について書きました。
初心者であれ上級者であれ山の危険は平等におそいかかってきます。初心者だからといってリスクマネジメントが不要なわけではありません。でも、初心者の代わりに遭難対策をやってくれるサービスはありません。
初心者も備えをしましょう。
ということで、3つのことをアドバイスしました。
(1)計画を立てて山に行く
無計画に、フラッと行くようなやり方は危険です。
(2)登山届をする
最寄駅や登山口によくある登山者カードで十分。難しいものでなくてよい。
(3)遭難対策用の保険に入っておく
この種の保険はずいぶん安くなった。年間契約で数千円のものもあります。
今号の『山歩みち』は遭難関係の記事が少なくとも3本あります。それで、少々堅苦しい雰囲気になっています。でも、1年に1回ぐらいは、遭難関係のことをやろうという方針のようです。コマーシャルだけではない、けっこう骨のあるフリーペーパーです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-climb2.asablo.jp/blog/2017/05/19/8566886/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。