初・雪山登山 ― 2018-01-03
〔晴れた〕
■雪→晴
本日2度目の雪かきを終え、昼ごろには雪がほとんど小やみになりました。
思い立って、庭の奥にある小さいピーク(?)に登ってみました。
そこには木が1本立っていて、阿仁川と五味堀(ごみほり)集落が見渡せ、背後に七角(ななかど)山から源五郎岳への山並みが続いています。地形図によると、稜線の向こう側に林道があるようです。いつか行ってみなくては。
本日2度目の雪かきを終え、昼ごろには雪がほとんど小やみになりました。
思い立って、庭の奥にある小さいピーク(?)に登ってみました。
そこには木が1本立っていて、阿仁川と五味堀(ごみほり)集落が見渡せ、背後に七角(ななかど)山から源五郎岳への山並みが続いています。地形図によると、稜線の向こう側に林道があるようです。いつか行ってみなくては。
今回はカメラの予備バッテリーを忘れてきてしまい、いま入っているバッテリーは点滅状態になっているので、デジタル一眼での撮影はできません。そうなると覚悟も決まり、写真はスマートフォンで控え目に撮っています。
晴れたので、庭の雪山からの風景を撮ってみました。
つくづく、雪山登山で見る風景と同じだと思います。ここで暮らしていると、わざわざ、登山に出かける必要性を感じません。ピークハントとか、ルート踏破とか、そんなことに労力をかけ、危険を冒してまで挑む気持ちにもなりません。
山は豊かな恵みを与えてくれる場所でもあり、狭い世界へ人々を囲い込む重苦しい存在でもあります。山は生活を包み込むすべてです。
この土地で生きていくなら、山への理解は欠かせないのではないでしょうか。どんなふうに山と関われば豊かな恵みを引き出せるのだろうか? そんなふうに考えながら生活を組み立てていければよいのではと妄想しています。
ジオグラフィカを起動してみると山の標高は92mほどで、北緯40度03分、東経140度24分を指していました。標高差10~15m、所用時間10分の雪山登山。。。
去年や一昨年の今ごろは、どうしても雪の森吉山へ行こうとして、チャンスがあれば阿仁スキー場へ向かっていたのが嘘のようです。
森吉山は別格ですが、家の周囲にもきれいな雪山風景が広がっていました。
つくづく、雪山登山で見る風景と同じだと思います。ここで暮らしていると、わざわざ、登山に出かける必要性を感じません。ピークハントとか、ルート踏破とか、そんなことに労力をかけ、危険を冒してまで挑む気持ちにもなりません。
山は豊かな恵みを与えてくれる場所でもあり、狭い世界へ人々を囲い込む重苦しい存在でもあります。山は生活を包み込むすべてです。
この土地で生きていくなら、山への理解は欠かせないのではないでしょうか。どんなふうに山と関われば豊かな恵みを引き出せるのだろうか? そんなふうに考えながら生活を組み立てていければよいのではと妄想しています。
ジオグラフィカを起動してみると山の標高は92mほどで、北緯40度03分、東経140度24分を指していました。標高差10~15m、所用時間10分の雪山登山。。。
去年や一昨年の今ごろは、どうしても雪の森吉山へ行こうとして、チャンスがあれば阿仁スキー場へ向かっていたのが嘘のようです。
森吉山は別格ですが、家の周囲にもきれいな雪山風景が広がっていました。
〔雪のついた杉林など〕
〔誰も登らないトレース〕
〔旧森吉集落近くにある源五郎岳〕
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-climb2.asablo.jp/blog/2018/01/03/8761749/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。